運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

そういう意味では、がんとか循環器疾患に加えて、感染症というのを新たな事業に入れて、そういうことを踏まえて、これからコロナが終わってから、しっかりと終息してから、新たな地域の医療の在り方というのを、単にベッドをどうするかということじゃなくて、医療人の、医師の育成の問題なんかも含めて、今までの経験、そして今回のコロナ経験を踏まえて、しっかりとみんなで考えていくべきだと思っております。

尾身茂

2020-12-09 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

超過死亡、当初ちょっと誤った報道をされたように私は感じておりまして、ひとり暮らしの方がお亡くなりになって、そしてコロナでお亡くなりになった方を見逃しているんじゃないか、それを超過死亡みたいな報道がされたんですが、実際は、まさにこれから医療が逼迫して医療崩壊が起こり、循環器疾患、脳血管疾患でお亡くなりになる方が一体どのくらいになるのか、まさにこの超過死亡疾病原因別に詳細に分析していくことが必要、これに

中島克仁

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

今後は、脳卒中循環器疾患、糖尿病等病気についても同様に進めなければなりません。  電子カルテ導入は、個々の民間医療機関にとっては導入コスト維持費が掛かり、メリットが少ないのです。電子カルテ導入によって医療費が適正化されれば、それは個人や保険者にとっては負担減メリットですが、投資負担者である医療機関にとってはデメリットとなります。

石井みどり

2019-04-02 第198回国会 衆議院 本会議 第15号

夏は熱中症、冬は低体温症循環器疾患により我が家で亡くなるお年寄りがふえております。冬に住宅内のヒートショックで亡くなる方の数は交通事故死の数よりも多いという調査結果もあり、対策が待ったなしの状態であります。  住宅省エネ対策とは、住宅断熱性気密性を高めることであり、さらには居住者の健康や生命にも直結する重大な問題でもあります。  

矢上雅義

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

それから、後でやりますけれども、資料の3には、その千十人が、症状別、例えば、目の障害ですとか、聴覚・言語機能ですとか、肢体の障害ですとか、呼吸器疾患ですとか、循環器疾患というような症状別、そして都道府県別の内訳を出していただいております。  それで、まず伺いたいのは、この千十人については、一年後という期限が今月なわけです。今月、七月がその期限であります。

高橋千鶴子

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

もう時間になりましたので、最後、言いっ放しになりますが、この心疾患あるいは脳卒中循環器疾患というところ、実はやることはまだまだたくさんありまして、仕事治療両立であるとか、働き方改革の中で実は、新しい新設の条文として、仕事治療両立というのが入っています。がんは大分進みましたけれども、この分野はまだ進んでいません。あるいは、データベースの整備というのもあります。これは、がんも進みました。  

伊佐進一

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

さらに、循環器疾患は、身体的、精神心理的苦痛を伴い、社会的な対応が必要な疾患でもあることから、循環器疾患の患者さんに対する緩和ケア提供体制のあり方について検討を行い、平成三十年四月に報告書を公表したところでございます。  厚生労働省といたしましては、各都道府県医療提供体制整備状況などを確認しながら、必要な循環器病対策を推進してまいりたいと考えております。

福田祐典

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

循環器疾患における喫煙相対危険度は、冠動脈疾患で一・七から三倍、脳卒中、一・七から八倍、突然死、一・四から十倍と極めて高いということがわかっています。  下の赤線の部分ですが、受動喫煙防止条例を実施している欧米諸国では、急性冠イベント発症率条例施行後速やかに減少しているという事実がございます。  循環器学会は、これを目的に、二〇〇二年に既に禁煙宣言を行っています。

大手信之

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

喫煙がん呼吸器疾患循環器疾患、糖尿病歯科疾患などの原因となっており、受動喫煙肺がん呼吸器疾患心疾患乳幼児突然死症候群などの発症リスクを高めていることが明らかです。  御承知のとおり、国立がん研究センターによる推計では、日本において受動喫煙原因年間一万五千人が亡くなっているとされています。

天野慎介

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

喫煙者本人への影響、いわゆる能動喫煙としては、科学的根拠因果関係を推定するのに十分であるとされるレベル一は、多くのがん虚血性心疾患脳卒中などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患呼吸機能低下結核死亡などの呼吸器疾患、また、妊婦の能動喫煙では、早産や低体重、胎児発育遅延乳幼児突然死症候群とされています。

山中朋子

2018-04-23 第196回国会 参議院 決算委員会 第3号

岡田広君 やっぱり、特に高齢者医療費が増えていく、そういう超高齢化社会環境の中で大事なのはやっぱり生活習慣病対策ということで、糖尿病とかがんとか循環器疾患とか、その中でも今日は認知症についてだけお尋ねをしたいと思っております。  これ、認知症については、ピッツバーグ大学カーク・エリクソン博士が運動は薬だと言っています。

岡田広

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

私ずっとこの場で申し上げるのは、脳卒中を含めた循環器疾患議員立法、もう十年取り組んでいますが、やはりこのがん対策基本法ができて本当に日本がん医療進んだと思うんですね。あのとき議員立法という形で法律ができました。そして、十年たって見直した。この間、私は日本がん医療相当進んだと思います。

石井みどり

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

私の認識では、緩和ケアというのは、がんであれほかの循環器疾患であれ認知症であれ、発症初期から緩和ケアは始まると思っています。これはQOL向上ですから、入院しようが在宅療養であれ、生活があるわけですね。ですから、QOL向上という観点を考えれば初期から緩和ケアというのは私は必要だと思っています。終末期のホスピスみたいなもののイメージが広がっていますけれども、それは違うというふうに思っています。  

石井みどり

2017-04-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

厚生労働省では、健康日本21、第二次におきまして、成人喫煙率の減少、それから未成年者喫煙をなくす、妊娠中の喫煙をなくす、受動喫煙の機会を有する者の割合を低下させる、こういうことを喫煙に関する目標として掲げておりまして、たばこの健康影響禁煙必要性についての啓発、禁煙を希望する方に対する禁煙支援受動喫煙防止対策等の一層の推進、こういうことを通じまして、がん脳卒中虚血性心疾患循環器疾患あるいは

福島靖正

2015-04-08 第189回国会 参議院 予算委員会 第17号

四千百四十七人の循環器疾患による死亡を食い止めたと、そして国民健康サービスの毎年二億八千八百ポンド、恐らく五百億円以上の費用削減の効果があったんだということを言っておられます。  そして、この減塩で難しいのは、食品業界が嫌がるんですよね。塩の加減を落としていくとおいしくないということで、そんなことは付き合うことはできない、幾ら国の指示でもできない。

室井邦彦

2015-03-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣塩崎恭久君) JTホームページにどう記載されているかは今紹介があったとおりでありますけれども、厚生労働省としては、JTホームページの記載と異なって、受動喫煙による健康への影響については、肺がん循環器疾患リスク上昇を示す報告があるなど、死亡疾病など、その健康への悪影響は明らかであると認識をしておるところでございまして、世界的に見ても、また科学的にも認められているというふうに考えているところでございます

塩崎恭久

2014-06-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

喫煙は、御承知のように、がん循環器疾患などさまざまな疾病原因となるということが、科学的にも証明されているようでございます。  御質問にありましたが、喫煙健康影響といいますと、能動喫煙、つまり、自分自身が吸うということによって約十三万人ぐらいが年間死亡されているのではないかと推計されております。

佐藤敏信

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

次は、胸部疾患、血圧、循環器疾患ですね。それから、驚いたのは、うつ、閉じこもりが多いということです。細かくは、気管支ぜんそくや肺気腫や糖尿病や、難聴、全然聞こえない、視力障害ではほとんど見えないというのもありました。肺機能病気が多かったです。それから、がんもありました。てんかんもありました。  その次に、家族や社会的背景です。  

浦野喜代美

2014-02-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第2号

今御指摘のあった室内気温差循環器疾患に与える影響についても、今現在、厚生労働科学研究事業において入浴関連事故に関する研究を行っているところでございます。  さらに、厚生労働省としては、室内気温差を含む生活環境生活習慣病発症と深く関わっていることから、こうした研究を更に推進する必要があると、そのように考えております。  

佐藤茂樹